軽とは思えない乗り心地と室内の広さで、人気ナンバーワンのnbox。
軽としてはお値段が高いのがちょっとネックですよね。
そこで他の軽と比較して本当に高いのかを調査してみました。
高くてもそれだけいい車なら欲しい。
はたしてnboxのコストパフォーマンスは?
新型nboxの価格表を作ってみた
新型nboxのグレード分けはシートの仕様をベースに分けられているようです。
シートの対するこだわりがすごいですね。
新型nboxを価格表にしてみると一目両全です。
グレード | FF | 4WD | シート仕様 |
---|---|---|---|
N-BOX G・Honda SENSING | 1,385,640円(税込み) | 1,516,320円税込み) | ベンチシート |
N-BOX G・L Honda SENSING | 1,499,040円税込み) | 1,629,720円税込み) | ベンチシート |
N-BOX G・L ターボ Honda SENSING | 1,695,600円税込み) | 1,826,280円税込み) | ベンチシート |
N-BOX G・EX Honda SENSING | 1,596,240円税込み) | 1,726,920円税込み) | スーパースライドシート |
N-BOX G・EX ターボ Honda SENSING | 1,749,600円税込み) | 1,880,280円税込み) | スーパースライドシート |
N-BOX G・スロープ Honda SENSING | 1,575,640円(非課税) | 1,696,640円(非課税) | スロープ仕様 |
N-BOX G・スロープL Honda SENSING | 1,689,040円(非課税) | 1,810,040円(非課税) | スロープ仕様 |
N-BOX G・スロープL ターボ Honda SENSING | 1,885,600円(非課税) | 2,006,600円(非課税) | スロープ仕様 |
基本的にベンチシートタイプが一番安く、スーパースライドシートが一番高いようです。
スロープは非課税なので、比較しづらいですね。
基本となるGグレードの場合、スーパースライドシート仕様になるだけで役20万価格が上がります。
これはスライドシートだけの価格ではなくて、アレルクリーンプラスシートや、プラズマクラスター搭載エアコンといった基本装備の価格も入っています。
スロープ仕様はスロープや車いす仕様装備で価格が上がっているようですね。
スーパースライドシートがいらなくても、ダニや空気中のほこりが気になる人はアレルクリーンプラスシート、プラズマクラスター搭載エアコンがほしいところですよね。
別にスーパースライドシートいいじゃん!車中泊とかで使えるじゃん!と思うかもしれませんがデメリットもあるから、いらない人にはいらないんですよね。
デメリットは少し下の方で書いています。
アレルクリーンプラスシートはベンチシートのG・L ターボにも採用されています。
ターボは力強いですが価格が高くなってしまうのがやはり辛いですね。
一方プラズマクラスター搭載エアコンはスーパースライドシート仕様のグレードしか装備されない様子。
通常グレードで両方搭載するにはスーパースライドシートしかないようです。
欲しい装備のために人によってはいらない装備を付ける必要もあるのはつらいかも。
そんな人にはカスタムという選択もあります。
グレード | FF | 4WD | シート仕様 |
---|---|---|---|
N-BOX Custom G・L Honda SENSING | 1,698,840円(税込み) | 1,829,520円(税込み) | ベンチシート |
N-BOX Custom G・L ターボ Honda SENSING | 1,895,400円(税込み) | 2,026,080円(税込み) | ベンチシート |
N-BOX Custom G・EX Honda SENSING | 1,752,840円(税込み) | 1,883,520円(税込み) | スーパースライドシート |
N-BOX Custom G・EX ターボ Honda SENSING | 1,949,400円(税込み) | 2,080,080円(税込み) | スーパースライドシート |
N-BOX Custom G・スロープL Honda SENSING | 1,888,840円(非課税) | 2,009,840円(非課税) | スロープ仕様 |
N-BOX Custom G・スロープL ターボ Honda SENSING | 2,143,800円(非課税) | 2,274,480円(非課税) | スロープ仕様 |
nboxカスタムはかっこいいですがやはりちょっと価格が高い。
LEDヘッドライトや流れるウインカーといった装備のせいです。
流れるウインカーは正式にはシーケンシャルターンシグナルランプと言います。
かっこいいですよね。
Custom G・L ターボは従来のベンチシート仕様でアレルクリーンプラスシート、プラズマクラスター搭載エアコンを手にすることができます。
ターボはいらないからもっと価格が安い方がいいと言う人もいるかもしてませんが…。
ターボも高速に乗ることがあるなら楽ですし、街乗りでも意外と役に立ちますよ。
それでも価格重視でアレルクリーンプラスシート、プラズマクラスター搭載エアコンがほしくて価格が安い通常グレードのスーパースライドシート車を選ぶ場合は注意が必要です。
こちらにはセンターロアボックス、その上にあるカーゴフックが搭載されていません。
スーパースライドシートはいいのですが、これらが無くなってしまうから、あまりオススメできないんですよね~。
そんなにモノを積まない、助手席の人のドリンクなんて知るか、ドアポケットか手持ちで十分!というなら、スーパースライドシート仕様がいいのかな。
新型nboxはなぜ旧型より価格が高い?
最近の車って高くないですか?
nboxも高くなってますよね。
そこで私が乗っている2013年モデルと新型の価格の一部を比較してみました。
2013年モデル | FF | 新型 | FF |
---|---|---|---|
N-BOX G | 1,260,000円 | N-BOX G・Honda SENSING | 1,385,640円 |
N-BOX G・L | 1,360,000円 | N-BOX G・L Honda SENSING | 1,499,040円 |
N-BOX Gターボ | 1,460,000円 | カスタムはGターボなし | ※ |
通常グレードはG・Lターボなし | ※ | N-BOX G・L ターボ Honda SENSING | 1,695,600円 |
N-BOXカスタム G | 1,450,000円 | カスタムはGグレードなし | ※ |
N-BOXカスタム G・L | 1,550,000円 | N-BOX Custom G・L Honda SENSING | 1,698,840円 |
N-BOXカスタムGターボ | 1,660,000円 | カスタムはGターボなし | ※ |
カスタムはG・Lターボなし | ※ | N-BOX Custom G・L ターボ Honda SENSING | 1,895,400円 |
やはり価格は上がってますね。
年代やモデルによっては存在しないグレードがあるのは盲点ですね。
例えば新型のカスタムはG・LとG・Lターボの2種でGがないんですね。
こういうのが地味に価格が上がっている、と感じる原因かもしれません。
価格が上がっている理由としてすぐ思いつくのはホンダセンシングの存在ですね。
2013年のモデルにはからっきし安全装備はなかったんですよ。
他のもちょいちょい装備が充実して価格が上がっていたり。
増税の影響があったり。
結論として車の価格は確実に上がっていますね。
これからも技術が向上するたびに価格は上がると思われます。
だから装備を極力抑えたベースグレードがより存在感を発揮するでしょうね。
安全装備なしのnboxも需要あるかもしれません。
新型nboxの価格を他の軽と比較してみた
nbox同士で比較したことでnboxの価格の上昇ははっきりしました。
では他の軽と比べたら安いのでしょうか?高いのでしょうか?
ここではnboxと同じような四角い車と比較したいと思います。
まずはダイハツのタントと比較してみます。
タントの通常グレードのLの価格は2WDで1,220,400円、Xの価格は1,355,400円です。
高くてもG “SA Ⅲ”が1,533,600円ですね。
一方タントカスタムの基本グレードのXは2WDが1,528,200円、上位版のRS“トップエディション SA Ⅲ”は1,749,600円です。
タントはnboxと違って通常グレードとカスタムが完全に違う車種扱いされています。
タントはnboxと比べて価格は各段に安いですね。
燃費もいいんですが、質感や乗り心地はnboxより劣るという評価もあります。
タントの画像をいろいろ見たのですが、価格を抑えるために節約している印象があります。
内装の凝り具合は新型nboxの方がはるかに上です。
一方カスタムはタントカスタムの方がnboxカスタムよりも全体的に価格が高いです。
もちろん安いものもありますが、カスタムとしてはnboxとそこまで変わらない。
かといってnboxカスタムよりも出来がいいかというとそこまででもない。
カスタムは完全にnboxカスタムの方が優れていると私は思いますね。
タントと比較した場合、nboxは質もよく、質と天秤にかけたコストパフォーマンスも優れていると私は判断します。
次はちょっと変化球で比較します。
同じくホンダのバモスです。
実は多くの人が気づかないうちに販売終了していました。
2018年5月のことです。
価格は2wd3ATで1,374,000円。
MTもあってこちらは1,280,000円です。
税込みです。
内装もこのようにすごく広い。
燃費は17.6km/Lとそこまで悪いわけではない。
けっこういい車だったのですが、nvanの登場が理由で消えたようですね。
欠点はシフトがMTか3速ATということ。
イマドキ3速は弱いですね。
安全装備は特になしです。
エアコンはマニュアルで古臭いです。
このあたりが安さの理由のようですね。
新型nboxの基本グレードの価格は 円で、バモスとそうかわりませんが、エアコンも安全装備や質感もはるかにnboxが上です。
どう考えてもnboxの方がコスパいいですよね。
でもバモスの中はほんと広いので、取り回しの良さと広さのみ求めるなら、ありかもしれません。
ファミリー向けではないようですが。
この時点で、価格という点で見ると、nboxは高いけれど、それにふさわしい装備と質をもっていると思われます。
新型nboxの価格についていろいろ書きましたがそろそろ結論をはっきりさせないといけませんね。
確かにnboxは価格が高いですが、その高さ以上に性能、質感が優れていると私は思います。
ほめすぎかもしれませんが、普通車に乗り換えてみて、ほんとにいい車だったと今更実感しているのですよ。
私はいままで軽しか乗ったことがありませんでした。
ドライバーとして経験も少ないです。
私は普通車にも乗ってみたいと思ったからnboxから乗り換えたんですけれどバリバリサーキットを走りたいとか思っていないなら、もうnboxだけをオススメしますね。
今乗っている普通車が古くなった時には、さらに進化しているであろう新型nboxにまた乗ろうと思います。