nboxの購入を検討しているなら、そのタイヤについて気になる人もいるでしょう。
ホイールを交換して個性を出すのも楽しみの一つです。
しかしnboxが履けるホイールやタイヤのサイズをきちんと把握しておかないと足回りの異常や故障を引き起こす可能性もあります。
nboxのホイールとタイヤの情報を確認していきましょう。
nboxカスタムのタイヤサイズは違う!
引用元:http://www.mugen-power.com
nboxのタイヤサイズは155/65R14です。
これは14インチのホイール用であることを意味しています。
一方nboxカスタムの方も通常はnboxと同じタイヤサイズなのですが、ターボだけ違います。
ターボは165/55R15となり、15インチであることがわかります。
ホイールの交換を行う場合、この点を理解していないと乗り心地を悪化させる可能性があります。
14インチホイールをそれと気づかずに15インチに交換した場合、タイヤがそのままだと扁平率が下がりますし、走行距離の計測が狂ってくるのです。
ホイールを交換する技術がある者がこのようなミスをするとは思えませんが、ありえないことではありません。
サイズが違うホイールに履き替える場合はタイヤも交換するか、メーターの誤差によっては調整もしてもらう必要があるでしょう。
nboxとカスタムのタイヤサイズに合ったおすすめのタイヤ
引用元:https://www.tokyo-tire.com
タイヤは消耗品です。
乗り続ければ摩耗します。
その摩耗は4輪一律ではなくバラバラ。
一般的に前輪の方が摩耗しやすいと言われています。
なぜかと言うと2WDの車は前輪駆動だから、前輪にかかる負荷の方が後輪より大きいからです。
逆に後輪にも負荷を分散する4WDならその傾向は小さいということ。
それぞれ摩耗具合が違うタイヤを長持ちさせるためにはタイヤローテーションを行います。
しかしタイヤローテーションをしたとしても、タイヤの寿命は3~4年から3~4万キロ。
本格的に交換の時期となるわけです。
タイヤはガソリンスタンドで適当なものに交換しても大丈夫ですが、どうせならいいものを選びたいですよね。
新型nboxは車体が軽く、段差などの振動で揺れやすいと感じますので、選ぶなら乗り心地が良く、グリップ力があるタイヤがオススメでしょう。
そこで14インチの評価が高いタイヤを集めてみました。
MICHELIN ENERGY SAVER 155/65R14 75S
引用元:http://kakaku.com
非常にグリップ性能が良く、特に雨天時に効果大。
晴天と同じくらいブレーキが利きます!
しばらく使用して馴染んでくると特に〇。
ブリヂストン ECOPIA NH100 C 155/65R14 75H
引用元:http://kakaku.com
軽い走り心地と静粛性を与えてくれます。
前のタイヤの状態によっては燃費まで改善してくれる。
グリップも申し分ない。
ダンロップ エナセーブ EC204 155/65R14 75S
引用元:http://kakaku.com
路面をしっかり捉え、走行性能も高い一品。
nboxのサスや重量と相性がいいようです。
ブリジヂストンNEXTRY 155/65R14 75S
引用元:http://kakaku.com
安価で軽自動車向けのタイヤです。
乗り心地を柔らかくしますが、グリップ力は並みです。
街乗り用と言えます。
価格はが3000円程度にしては優秀。
タイヤを交換する場合、1本ではなく、前輪2本、後輪2本といった具合に左右とも変えることをお勧めします。
片方だけ新品だとバランスが崩れて、もう片方の摩耗を促進する可能性があるからです。
理想は4本同時交換ですが、2WDの後輪なら1本だけの交換でもリスクは小さいでしょう。
nboxの標準タイヤサイズにホイールは何インチまで履ける?
引用元:https://www.honda.co.jp
スチールホイールは質感という面でアルミホイールに劣っており、見た目の印象から交換する人が多いようです。
確かに、パールやメタリックといったボディカラーによってはそのザラついたかんじが目立ってしまうのでしょう。
nboxはホイールを18インチまで履くことができます。
しかし履くなら16インチまでが無難でしょう。
実際に画像がありますが、履けるのと走れるのは別の話です。
18インチを履くとタイヤがかなり薄くなります。
まるでパンクした自転車で走るようなガタガタの乗り心地になります。
タイヤのクッションが利かないからホイールはガリ傷ができますし、同じ理由で車体底面をこする可能性もあります。
ならば18インチホイール用のタイヤを履けばいいと思うかもしれませんが、今度はタイヤハウスへの収まりの問題が出てきます。
フェンダーとの干渉が生まれるのです。
インチアップのメリットは横から見たタイヤ面積が小さくなり、ホイール面積が大きくなることでスマートな見た目になることです。
また、タイヤが薄くなることで、車高を落としやすくなり、さらにスタイリッシュにすることもできます。
一言で言うとかっこよくなるのです。
逆にインチアップによるデメリットは以下になります。
- ホイールが傷つく
- 乗り心地の悪化
- タイヤがセパレーションをおこしやすい
セパレーションとはタイヤ内部の損傷のこと。
セパレーションをおこすとタイヤがバーストする可能性が大きくなります。
バーストすればホイールは使い物にならなくなりますし、フェンダーも割れるケースが多いです。
事故の可能性もあるでしょう。
このリスクはタイヤサイズより大きいホイールを履いた時点で意識しておかなければなりません。
nboxの14インチ用タイヤに15インチホイールを履かせても、nboxカスタムターボの15インチ用タイヤに16インチホイールを履かせてもセパレーションからのバーストのリスクは大きくなります。
セパレーションからタイヤを守るには
引用元:https://minkara.carview.co.jp
インチアップしてタイヤの扁平率が下がると、タイヤが車体を支える力が弱くなります。
それはタイヤの強度以上の負荷がかかるということ。
この状態はタイヤがセパレーションを起こしやすいです。
その負荷が大きい状態を空気圧で支えている状態がインチアップした状態となります。
ですから空気圧を常に高めに維持すること。
これがセパレーションを防ぐ方法です。
常にタイヤの空気圧に気を付けるマメな人でなければ、なかなか危険な行為がインチアップなのです。
それでもタイヤサイズ以上のホイールを履く!
わかりました。
では今度は個人的にいいと思ったホイールをご紹介します。
ツライチとか狙わないなら正直インチとデザインだけで選んでいいのがホイールです。
私なら安全面を考えて15インチで決めますね。
Cawaii Decor カワイイデコル
引用元:http://www.gooparts.com
15×4.5J +45 100
非常にふんわりとしたホイールです。
珍しいですね。
最近は女性もホイールを履き替えるくらいのカスタムはするようですし、貴重ですね。
RECREOS3
引用元:https://www.weds.co.jp
15×4.5J +45 100
厳つさがないシンプルなデザインはノーマルnboxとマッチしています。
シンプルイズベストですね。
カラーもホワイト、シルバー、ガンメタ、ブラックと豊富なのでボディカラーに合わせたいですね。
BRIDGESTONE BALMINUM T10
引用元:https://item.rakuten.co.jp
15×4.5J +45 100
バルミナT10。
ブラック切削加工されたプレミアムなホイールです。
nboxカスタムによく似合います。
このキラキラの光沢は質感すごいですよね!
個人的な見解になりますが、ホイールのインチアップ履き替えは車をきちんと愛せる人がやるべきだと思います。
引っ張りタイヤはちょっと怖いかなと。
「かっこいいから」だけでは痛い目みるかもしれません。