新型nboxとルーミーを比較!価格・燃費・性能はどっちが上?

比較

ブランド力が強いトヨタのルーミーと新型nboxを比較します。

ルーミーは2016年の登場であり、若さあふれるコンパクトカーです。

軽だと思う人も多いようですが、軽ではなくコンパクトカーです。

まだまだこれからの可能性を秘めているnboxとルーミー。

どっちがレベルの高い車でオススメなのでしょうか。

nboxとルーミーの価格を比較!

引用元:https://toyota.jp

ルーミーはコンパクトカーなので価格はnboxよりお高いはずです。

nboxとルーミー、どちらを買うかで迷った場合、価格が近いグレード同士で天秤にかけることになります。

両者の価格を比較しようと思います。

ルーミー本体価格表
グレード(モデル) 2WD(CVT)価格(8%税込み) 4WD(CVT)(8%税込み)
X 1,463,400円 1,636,200円
X”S” 1,528,200円 1,701,000円
G 1,684,800円 1,857,600円
G-T 1,803,600円
カスタムG 1,836,000円 2,008,800円
カスタムG-T 1,965,600円
G “Cozy Edition” 1,730,160円 1,902,960円
平均価格 1,715,966円 1,821,312円

本体価格は平均してnboxより10万円ほど高いのがルーミーです。

以外と安いですね、ルーミー。

価格でnboxかルーミーかを選ぶ場合の参考として、価格帯で分けてみました。

価格帯(8%税込み) 2WD(CVT)モデル名 4WD(CVT)モデル名
1,300,000 円~ nbox G・Honda SENSING
1,400,000円~ nbox G・L Honda SENSING
ルーミー X
1,500,000円~ ルーミー X”S” nbox G Honda SENSING
1,600,000円~ nbox 特別仕様車 G・L Honda SENSING カッパーブラウンスタイル
nbox G・L ターボ Honda SENSING
nbox カスタム G・L Honda SENSING
ルーミー G
nbox G・L Honda SENSING
ルーミー X
1,700,000円~ 特別仕様車 G・L ターボ Honda SENSING カッパーブラウンスタイル
ルーミー G “Cozy Edition”
ルーミー X”S”
1,800,000円~ nbox カスタム G・L ターボ Honda SENSING
ルーミー G-T
ルーミーカスタムG
nbox 特別仕様車 G・L Honda SENSING カッパーブラウンスタイル
nbox G・L ターボ Honda SENSING
nbox カスタム G・L Honda SENSING
ルーミー G
1,900,000円~ ルーミー カスタムG-T nbox 特別仕様車 G・L ターボ Honda SENSING カッパーブラウンスタイル
ルーミー G “Cozy Edition”
2,000,000円~ nbox カスタム G・L ターボ Honda SENSING
ルーミー カスタムG

本体価格が160万円台、180万円台のモデルが一番充実していることがわかります。

この価格にオプションなどが重なることになります。

予算で購入を検討するときの参考にしましょう。

おすすめは装備が充実しており、価格も手ごろで選択の幅が広い160万円台です。

スポンサーリンク

nboxとルーミーの燃費を比較!

引用元:https://toyota.jp

nboxとルーミーは排気量も違うし、本来燃費を競うのは土俵が違うかもしれません。

しかし燃費を重視するなら比較するべき項目です。

ルーミーJC08モード燃費表
グレード(モデル) 2WD(CVT) 4WD(CVT)
X”S” 24.6km/L 22.0km/L
X 24.6km/L 22.0km/L
G 24.6km/L 22.0km/L
G-T 21.8km/L
カスタムG 24.6km/L 22.0km/L
カスタムG-T 21.8km/L
G”Cozy Edition” 24.6km/L 22.0km/L
平均燃費 23.8km/L 22.0km/L

重量も影響しているのか、トヨタにしては普通の燃費のルーミー。

nboxの方がカタログ上はいいようですが…。

引用元:https://autoc-one.jp

ルーミーは2018年11月にG”S”がカスタムGに統合されました。

しかしデータとしてはまだまだ新しいので採用。

ルーミー実燃費
グレード G”S”(2017念12月モデル)
パワートレイン NAエンジン
駆動方式 2WD
JC08モード燃費 24.6km/L
市街地 16.2km/L
郊外路 16.2km/L
高速道路 18.8km/L
平均実燃費 17.2km/L

オートックワン様の燃費実験の結果を流用させていただいています。

残念ながら、実燃費の方もルーミーはあまり良くはないですね。

エアコンをつけての短距離走行だと、10km/Lまで燃費が落ちるという話もあります。

nboxでもエアコンをつけての短距離は14km/Lほどの実燃費が報告されていますし、やっぱりルーミーの実燃費は悪いと思います。

この実験ではそこそこの距離を走っているみたいですし。

とりあえず燃費と価格を重視するなら、先ほどの表を見て、気にいった価格帯のnboxを選んだ方がいいですね。

スポンサーリンク

新型nboxとルーミーの性能を諸元から比較!さすがはコンパクトカー?

地齋に乗るのなら使い勝手の良さも大切ですよね。

ルーミーは乗用車の性能を発揮しているのでしょうか?

nbox(ベンチシート仕様)とルーミー主要諸元比較
nbox ルーミー
全長 3.395m 3.700~3725m
全幅 1.475m 1.670m
全高 1.790m 1.735m
室内長 2.240m 2.180m
室内幅 1.350m 1.480m
室内高 1.400m 1.355m
車両重量 810~910kg 1,070~1,100kg
最小回転半径 4.5m 4.6~4.7m
最大トルク 65<6.6kg・m>/4800(ターボは104<10.6kg・m>/2600) 92<9.4kg・m>/4400(ターボは140<14.3kg・m>/2400~4000

車体の大きさはルーミーの方が上ですが、室内の高さと長さはnboxの方があるようです。

室内を完全な長方形として計算してみますと

nboxは2.240m×1.350m×1.400mで4.2336立方メートル。

ルーミーは2.180m 1.480m 1.355mで4.371772立方メートル。

ルーミーは幅の大きさで室内体積を稼いでいますね。

しかしルーミーの方が室内が広いとはいえ、あまり変わらないようにも感じます。

nboxの室内確保技術がすごいとしか言いようがないでしょう。

ここで注意しておかないといけないのが燃料タンクの容量ですね。

ルーミーは36リットルですが、nboxは27リットル。

nboxの室内の広さは燃料タンクを削ってのものです。

だから燃費がいいとは言え、nbox補給の頻度は多いと言えるでしょう。

トルクはルーミーの方があります。

なにせコンパクトカーですから、軽よりトルクがないとかありえない話ですし…。

最小回転半径もnboxと大差ないので、車体の大きさからみるとルーミーも優秀と言えます。

ですが、せっかくですからもうすこしnboxと差をつけた室内の広さはほしかったですね。

軽と乗用車という区分違いもありますし、優劣はつけ難いというのが正直な感想です。

スポンサーリンク

nboxとルーミーのインテリアを比較!ルーミーは…

引用元:https://toyota.jp

正直なところ、あまりぱっとしないのがルーミーのインテリア…。

デザインもありきたりなイメージがありますね…。

引用元:https://toyota.jp

その中でも光るのがフルフラットになるシートアレンジ。

自由度が高く、後部座席を全部倒す、前部の座席を倒すなど、やり方次第で様々なシーンに対応できるのが便利で〇。

車中泊のしやすさはnboxより上だと言えますね。

あとは全体の構成ですが、nboxとよく似たかんじになっています。

車中泊を考慮し、わずかでも広いインテリアが欲しいならルーミーを選ぶ価値はありますね。

引用元:https://www.honda.co.jp

スーパースライドシート仕様や、スロープ仕様など、介護や育児を想定した作りに魅力を感じるならnboxといったところでしょうか。

nboxとルーミーを比較した結果

引用元:https://www.honda.co.jp

選ぶなら断然nboxですね。

価格、燃費でルーミーを圧倒しています。

性能や車内の広さはルーミーが優れていますが、nboxと大きな差は感じられません。

内装も同じです。

しかしあまり差を感じない中でもわずかに広く、フルフラットになる室内に必要性を感じるならルーミーと言う選択も十分ありだと思います。