公式サイトやカタログに記載された燃費と実際の燃費は違います。
実燃費は運転の仕方によっても変動します。
インプレッサスポーツの実燃費はどれくらいなのでしょうか。
くわしく見ていきましょう。
【スバル・インプレッサスポーツ】実燃費はどのくらいか確認!
公式サイトによるとインプレッサスポーツの燃費は以下のようになっています。
1.6-L Eye Sightの燃費は18.2km/L。
2.0i-L Eye Sightの燃費は17.0km/L。
2.0i-S Eye Sightの燃費は16.0km/L。
いずれもJC08モードでの燃費です。
2.0L車の燃費はSI-DRIVEのインテリジェントモードでの数値となっています。
SI-DRIVEとは?
2.0i-L Eye Sightと2.0i-S Eye Sightに搭載されているドライブアシストシステムです。
モードによって出力と燃費が変わります。
インテリジェントモードは最高出力を下げることで燃費を改善するモードです。
渋滞や市街地など、パワーが必要ない場面で本領を発揮します。
出力が下がれば、アイドリング時に消費するガソリンも少なくて済むという仕組みです。
スポーツモードはインプレッサスポーツの性能を余すところなく発揮するモードです。
改良がされており、旧型のSI-DRIVEより燃費が改善されています。
JC-08モードは試験用の環境での燃費であり、基本的に実燃費はこの数値よりわるくなります。
試験環境よりも実際の道路の方が路面状態や交通状態、気温などの環境はわるいからです。
2.0L車の燃費が悪いのはなぜ?
2.0L車は出力が高いエンジンを搭載しています。
出力が高いエンジンは、その出力を制御するブレーキなどの部品も強く重いものになります。
車体の重量が若干重くなるのです。
その重さが燃費に影響しています。
実燃費情報を集めてみる
インプレッサスポーツの実燃費を公開している人がいます。
その情報を集めてみました。
1.6i-L Eye Sight、4WDの実燃費は13.95km/L。
1.6i-L Eye Sight、2WDの実燃費は11.86km/L。
2.0i-L Eye Sight、2.0i-S Eye Sight、4WDの実燃費は11.42km/L。
2.0i-L Eye Sight、2.0i-S Eye Sight、2WDの実燃費は12.13km/L。
2WDで高速道路を制限速度で巡航して19km/Lほどの実燃費です。
長距離走行で高速道路を挟む場合、14km/Lほどの実燃費となります。
オートクルーズの最高速度である114km/hで13~14km/Lほどの実燃費です。
オートクルーズの場合、燃費はあまり良くならない場合が多いようです。
実燃費は走行距離がある程度になると乗り出し時よりもよくなるという情報もあります。
また、実燃費報告は細かい条件が不明な場合がほとんどでした。
中には雪国の高速道路でオートクルーズを設定し、15.7km/Lの燃費を出した人もいます。
あくまで目安としてとらえた方がいいでしょう。
【スバル・インプレッサスポーツ】燃費は悪すぎ?
実燃費報告を見る限り、インプレッサスポーツは燃費の良さを求めるクルマではありません。
燃費が悪すぎて驚いたという意見もあります。
しかしそれは本当なのでしょうか?
と、言うのはガソリン車であるインプレッサスポーツにハイブリッド並みの実燃費を求めることには無理があるからです。
世の中、燃費の良さを主張する車種が多く存在します。
クルマの条件はさまざまです。
軽自動車もあれば、軽トラもあります。
つまり同じ土俵で燃費を比較しなければ、本当に燃費が悪いのか客観的には判断できないのです。
そこで条件を合わせて比較することにしました。
いろいろ調べたところ、複数の条件で一致するクルマというのは意外に少ないことがわかりました。
同じメーカーなら一致しやすいのですが、メーカーをまたぐと非常に難しいのです。
そこで考えた結果、ガソリン車で、車体の重量が同じくらいという条件に絞ることに。
車体の重量は1500kgから1700kgに設定。
なぜ重量で比較するのかというと、トルクや最大出力は排気量によるところが大きいですし、重量は排気量に比例するところがあります。
基本的に重量があると燃費は悪くなります。
よって同じくらいの重量で燃費を比較すると、
「同じ土俵での燃費の比較」
ができるようになるのです。
そうして探したところ以下のクルマを比較対象として選ぶことにしました。
- スバル XV(総重量1685~1715kg)
- マツダ CX-5(総重量1520~1610kg)
- ホンダ CR-V(総重量1520~1700kg)
みんカラによりますと、XVの2.0i-L Eye Sightの実燃費は11.8km/L。
2.0i-S Eye Sightの実燃費は10.9km/L。
1.6i-L Eye Sightの実燃費は11.3km/Lでした。
CX-5の実燃費は20S プロアクティブ(AT 2.0)で11.8km/L。
その他のグレードとして25S プロアクティブ 4WD(AT 2.5)は8.7km/Lと悪く、25S Lパッケージ(AT 2.5)は10.8km/L。
CR-Vの実燃費は20G(CVT 2.0)で12.4km/L。
20G・レザーパッケージ(CVT 2.0)で12.0km/L、24G・レザーパッケージ 4WD(AT 2.4)で9.5km/Lでした。
同じくらいの重量の車種と比較するとインプレッサスポーツの実燃費はいい方だということがわかります。
しかし、インプレッサスポーツは重量としては重い部類のクルマとなります。
つまり、重い=燃費が悪いということ。
やはり、根本的に燃費に期待するクルマではない、ということになります。
これは今後、いくらモデルチェンジしてもハイブリッド化しても、重量が軽くならない限りリッター25km以上といったハイパフォーマンスの実燃費をはじき出すことはない、ということです。
実燃費を受け入れたうえで、走行性能やビジュアルで選ぶべきだと言えますね。
【スバル・インプレッサスポーツ】燃費を向上させるには?
クルマの燃費を向上させる方法はどのクルマも共通しています。
習慣化することで年単位ではかなりのガソリン代の節約になりますので覚えておいて損はないでしょう。
ストップ&ゴーを減らす
クルマのアクセルとブレーキを頻繁に踏みかえることで燃費は悪化します。
わずかでも減速したあとに、再度加速することは、一定速度で走行するよりもはるかに燃料を消費します。
高速道路で燃費が向上するのは加減速が少ないからです。
市街地では信号や渋滞があるので、アクセルとブレーキの踏みかえの回数を減らすのは難しいと思われます。
しかしペダルを踏まない状態を利用したエンジンブレーキによって燃料消費は押さえることが可能です。
できるだけなめらかなペダル踏みかえを意識しましょう。
オイル交換を惜しまない
エンジンオイル交換を渋ると燃費は悪化します。
確かにオイルは安くはありません。
しかし、結果的には燃費以外のパフォーマンスも下げる原因になりかねないので、指定された走行距離を過ぎたら交換するのが無難です。
悪路を選ばない
路面が整備されておらず、凹凸が多い道はしらずしらずエンジンの出力が上がることになります。
また、ワインディングは加減速が多くなりペダルの調整が増えます。
アップダウンの激しい坂道も同じです。
渋滞が激しい道を選ぶことも悪路を選ぶことだと言えるかもしれません。
大きな近道になるなら話は変わってきますが、目的地に向かうときはゆるやかな道を選びたいものです。
空気圧に気をつける
タイヤの空気圧が下がると、路面との接触面積が大きくなり、抵抗が増します。
抵抗の増加は燃費の悪化につながります。
安全のためにも、月に一度は点検するようにしましょう。
アイドリングを避ける
例えばコンビニにちょっと寄ったときなど、エンジンをかけたままにしがちです。
クルマから降りる場合はエンジンを切りましょう。
空調は強くしない
暖房にしろ、冷房にしろ、空調は強くするほどガソリンの消費を早めます。
適温を心掛けましょう。
無駄なものを車載しない
車両の重量が上がればそれだけエンジンが出力を出すことになります。
人を乗せる場合は仕方ないですが、ゴルフバッグなどを乗せたままにしないようにしましょう。
ガソリンは満タンにしない
これも車両の重量を上げてしまう行為です。
面倒ですが、試してみる価値はあります。
給油もできるだけギリギリまで耐えましょう。
カスタムによって燃費向上も期待できる
エアロやアンダースポイラーといったカスタムパーツで空気抵抗を減らすことで燃費の向上を狙えます。
…が、あくまで燃費向上の可能性があるという話です。
【スバル・インプレッサスポーツ】実燃費まとめ
重量が軽く、燃費がいいハイブリッドなクルマが流行っている中、インプレッサスポーツはその逆を行くクルマと言えます。
しかし実燃費を犠牲にして得るものもあります。
安定した走行性能と乗り心地です。
実燃費がよろしくないとはいえ、一昔前のクルマに比べたら各段に燃費がいいのは事実です。
もし5、6年以上乗りこなしているクルマからの乗り換えならば、そこまで気にはならない燃費性能と言えるでしょう。