インプレッサスポーツとライバル車、アクセラを比較!オススメはどっち?

比較

アクセラはマツダ初の3ナンバーサイズセダン。

ガッチリとしたボディと高い性能で世界的にも注目されています。

2016年にマイナーチェンジしているため、インプレッサスポーツとはいいライバルです。

果たしてどっちがオススメの車なのか?

比較してみたところ、スバルとマツダの車づくりの姿勢の違いも見えてきました!

インプレッサスポーツとアクセラを価格で比較!

引用元:http://www.mazda.co.jp

3ナンバーということで、予算によってはどちらも手が出づらい車ではあります。

価格だけではなく、それに見合った性能があるかどうかが重要ですが、まずはやっぱり価格ですよね。

アクセラガソリン車価格
グレード 2WD (6EC-AT) 4WD (6EC-AT)
15S L Package 2,397,600円 2,619,000円
15S PROACTIVE 2,149,200円 2,370,600円
15S 1,954,800円 2,176,200円
15C 1,825,200円 2,046,600円
アクセラクリーンディーゼル車価格
グレード 2WD (6EC-AT) 4WD (6EC-AT)
15XD L Package 2,689,200円
15XD PROACTIVE 2,440,800円
15XD 2,338,200円
22XD L Package 3,088,800円 3,310,200円
22XD PROACTIVE 2,791,800円 3,013,200円
アクセラハイブリッド車価格
グレード 2WD (6EC-AT) 4WD (6EC-AT)
HYBRID-S L Package 2,879,000円
HYBRID-S PROACTIVE 2,651,400円
HYBRID-C 2,505,600円

アクセラはスポーツタイプとセダンタイプがあって、ガソリン車とクリーンディーゼル車はタイプが同じならどちらも同じ価格です。

ハイブリッドはセダンタイプだけみたいですね。

うーん。

アクセラはやはり高いですね。

ガソリンモデルはインプレッサスポーツと同じくらいの価格ですね。

しかしクリーンディーゼル、ハイブリッドは高い…。

インプレッサスポーツと比較検討するならガソリン車となるでしょう。

引用元:http://www.mazda.co.jp

ちなみにクリーンディーゼルは排ガスが多かったディーゼルエンジンに改良を加えたことで排ガスを減らしたエンジンのこと。

空気と軽油を混ぜて噴射することで本来高温にしないといけなかったエンジンの温度を下げ、低燃費、排ガス削減を実現しています。

しかし排ガスを抑えるための機構が必要なせいで価格が高くなるのがクリーンディーゼルの弱点。

その分性能が凄ければアクセラの価格も納得できそうですが。

なのでそれを確かめるためにつぎは燃費を比較です!

スポンサーリンク

インプレッサスポーツとアクセラを燃費で比較!

引用元:http://www.mazda.co.jp

MT車は除いています。

ハイブリッドのボディタイプはセダンになります。

アクセラJC08モード燃費
グレード 2WD (6EC-AT) 4WD (6EC-AT)
ガソリン車 20.4km/L 17.8km/L
ガソリン車(セダン) 20.6km/L 17.8km/L
クリーンディーゼル車 19.6km/L 18.0km/L
クリーンディーゼル車(セダン) 19.6~21.6km/L 18.0km/L
ハイブリッド車 28.0~30.8km/L

ガソリン車はインプレッサスポーツよりカタログ燃費、いいですね。

価格も手ごろですし、高価なクリーンディーゼルやハイブリッドを狙うよりコストパフォーマンスがいいのではないでしょうか。

しかしアクセラのクリーンディーゼル車は軽油を使用するので、ガソリン代が30円/Lほど安くすみます。

本体価格は高いですが、長い目で見ればガソリン車よりもお得かもしれません。

時間はかかりますが、2、3年も乗れば元を取ることができるでしょう。

アクセラ実燃費
グレード 市街地 郊外路 高速道路
ガソリン車 11.9km/L 17.3km/L 19.0km/L
クリーンディーゼル車 16.9km/L 20.7km/L 24.2km/L
ハイブリッド車 18.8km/L 22.9km/L 22.4km/L

アクセラは実燃費も優秀ですね。

ガソリン車という同じ土俵で比較してもインプレッサスポーツよりいい値が出ています。

燃費ではアクセラが優秀と言わざるを得ません。

スポンサーリンク

インプレッサスポーツとアクセラの諸元表を比較!性能が高いのはどっち?

引用元:http://www.mazda.co.jp

インプレッサスポーツはガソリン車なので、ガソリン車のみ比較してみました。

インプレッサスポーツとアクセラの主要諸元比較(2WD)
インプレッサスポーツ アクセラ(ガソリン車)
全長 4,460m 4.470m
全幅 1.775m 1,795m
全高 1.480m 1,470m
室内長 2.085m 1,845m
室内幅 1.520m 1,505m
室内高 1.200m 1,170m
車両重量 1,300~1,350kg 1,280kg
最小回転半径 5.3m 5.3m
最大トルク 148<15.1kg・m>/3,600~196<20.0kg・m>/4,000 144<14.7Kg・m>/3,500

インプレッサスポーツの方が車内は広く、トルクもあります。

車体が大きい分、重量もアクセラより重いですね。

でも最小回転半径は同じです。

車体が大きくても小回りが利く点はインプレッサスポーツの長所ですね。

引用元:https://www.subaru.jp

インプレッサスポーツの1600ccは1,300kgに148<15.1kg・m>/3,600のトルク2000ccは1,320kgから1,380kgの重量に196<20.0kg・m>/4,000のトルクを発揮しておりパワーも十分と言えます。

車体の大きささえ気にならなければ、性能はインプレッサスポーツ勝利と言えるでしょう。

しかしそれはガソリン車に限った話。

もし予算があるならば、アクセラのクリーンディーゼル車も捨てがたい性能をもっています。

アクセラクリーンディーゼル車の主要諸元比較(2WD)
排気量 1500cc 2200cc
車両重量 1,360kg 1,440-1,450kg
最大トルク 270<27.5kg・m>/1,600-2,500 420<42.8kg・m>/2,000

アクセラのクリーンディーゼル車はこのような性能になっています。

トラックにも使われるディーゼルなだけあって、パワーはすごいですね!

これは捨てがたい。

アクセラハイブリッド車の主要諸元比較(2WD)
排気量 2000cc
車両重量 1,410-1,420kg
最大トルク 142<14.5kg・m>/4,000

アクセラはハイブリッドもあるのですが、重量の重さに比べてトルク不足を指摘する口コミも見受けられます。

性能でガソリン車を求めるならインプレッサスポーツ、初期費用に余裕があるならアクセラのクリーンディーゼルといったところでしょうか。

単純にどっちが優れているとは言い切れないようです。

自分が欲しい性能で選ぶべきですね。

性能を見る限り、スバルは従来の技術を進化させることに長けており、マツダは独自のデザインや、新しい技術を開発することに優れていると言えますね。

世間は燃費の向上を重視していますが、スバルは燃費をそこまで追っていないのも注目点です。

メンテナンスをおろそかにしてもなかなか壊れないことで定評があるスバル車ですし。

スポンサーリンク

インプレッサスポーツとアクセラの予防安全性能を比較!

引用元:http://www.mazda.co.jp

スバルのアイサイトのように、マツダの車にもi-ACTIVSENSEという予防安全性能が搭載されています。

i-ACTIVSENSE
性能名 簡単解説
アダプティブ・LED・ヘッドライト 自動で光量と照射範囲を調整する
ハイビーム・コントロール・システム 対向車なしの場合自動でハイビームに(約30km/h以上)
車線逸脱警報システム
アドバンストSCBS ブレーキ自動制御による衝突回避
AT誤発進抑制制御
ブラインド・スポット・モニタリング 隣車線の側方、後方の車両接近をお知らせ(約15km/h以上)
リア・クロス・トラフィック・アラート バック中に接近してくる車両を検知
スマート・シティ・ブレーキ・サポート 後退時障害物検知、ブレーキ制御(約2~8km/h以下)
AT誤発進抑制制御(後退時)
リアパーキングセンサー 後方の障害物を感知して警告音

アクセラにもクルーズコントロールがありますが、インプレッサスポーツのように全モデル標準装備ではないところはマイナスですね。

引用元:https://www.subaru.jp

ヘッドライトは自動でハイビームとロービームを切り替える機能に加えて、点灯するライトの数を変えて光量を調整する機能が備わっています。

しかしクルーズコントロールほど大きな存在ではないと思いますね。

予防安全性能に関してはインプレッサスポーツの方がわずかに勝っていると思われますね。

結論:インプレッサスポーツとアクセラの欠点と長所を表にした!購入の参考に!

引用元:https://www.subaru.jp

どんな車にも長所と短所があります。

性能が凄くても高かったり、性能が良くても燃費が悪かったり…。

予算に余裕があり、クリーンディーゼル車を前提にすれば全体的にアクセラが優れていると言えます。

アクセラのハイブリッドは価格とトルク不足が欠点なので、燃費が良ければいいという人以外にはオススメできませんね。

ガソリン車を検討しているなら、価格も同じくらいですし、予防安全性能が良く、室内の広いインプレッサスポーツを選んだ方がいいでしょう。

家族を乗せるから高価でもパワーがあった方がいいのか、家計のため安い方がいいのか…と何を一番重視するかを決めてから車選びをするのが一番ですね。