インプレッサg4の車種は「セダン」。
世の中のブームは軽とハッチバックでセダンは売れていないというイメージがあります。
ホンダの「フリード」、トヨタの「ヴォクシー」、日産の「ノート」といったコンパクトカーやワンボックスカー。
それらが主流と言えます。
売り上げのトップを占めるのは5ドア車がほとんどで、4ドア車を見かけることは減ってしまいました。
しかし昔はトヨタのクラウンが一番売れる車だった時代もあったのです!
販売店の名前になるほどトヨタのカローラは売れるモデルで、スプリンター、レビン、カローラリフトバック、カローラⅡなど、派生していったモデルはセダンばかりでした。
その中セダンは少しづつ数を減らしていって、残った数少ないモデルの一つがインプレッサなのです。
インプレッサはそれこそ多くのモデルがあり、ワゴンやWRX、と名前は多くありますが、やはりインプレッサと言えば、g4とスポーツではないでしょうか。
比較的手軽に手を出せるセダンに、認知度が高いからこそ乗っていて周囲の目も気にならないライトなスポーツ。
語れば切りがないほど歴史があり、乗って楽しい車こそインプレッサと言えるのです。
新型インプレッサg4の良い評価・評判、口コミ
引用元:https://www.subaru.jp
- 人生最後に乗る車としてふさわしいと思います。
- 予防安全性能がしっかりしており、好感が持てた。
- 車体は締まっているのに内装は広い。
- アイサイトが安心できる。
- 独自の技術がいい感じ。
- 試乗でマンホールの蓋の上を通過したが、いやな振動はなかった。
- ブレーキの踏み込みにしっかり反応し、ズバッと止まってくれる。
- 中速以上のCVTの動作はスムーズ
- スバルグローバルプラットフォームの安定感は素晴らしいの一言
- インテリアのデザインがまとまっている
- エクステリアは上質感があり、昔ながらのセダンという感じがいい。
- 価格が安い。
新型インプレッサg4の良い評価・評判、口コミまとめ
引用元:https://www.subaru.jp
まずはエクステリアから。
外観はセダンならではの悠然とした構えがしっかり表現されていて、その点が往年のドライバーに評価を受けています。
目新しさは感じませんが、そこが逆に「THE セダン」という印象でいいと言うユーザーもいました。
デザインよりもその形状が気にいっているようですね。
引用元:https://www.subaru.jp
インテリアについて高評価をしている人はしばらく乗って慣れてきたユーザーが多いようですね。
悪い評価・口コミでも触れていますが、最初はスイッチ類が多く、「ごちゃごちゃした印象」を受ける人が多いようです。
しかし慣れてくれば、よく使うスイッチ類はまとまっていて、それだけ覚えておけばいいと気付くそうです。
「まとまっている」というのはそういう意味なのではないかと。
インプレッサG4はセダンということもあって、ユーザーの年齢層は高くなっています。
十年以上も乗り続けた愛車からの乗り換えや、年齢的にも運転に不安を感じ始めた人も多いのか、アイサイトの安心感を高く評価する人が多いですね。
技術の進歩に感動していることが伝わるレビューや評価が多く見受けられました。
引用元:https://www.subaru.jp
スバルグローバルプラットフォームの評価も高いようです。
特にコーナーでのロールの少なさが高評価。
乗り心地も悪いという評価が全然なくて、思いどうりの操作ができると好評。
ハンドルは重めですが、ボディ剛性を考えると軽くても違和感を感じるので妥当かな、という感想も見受けられました。
エンジン性能に対する評価は、前車がどのくらいの性能の車だったかによって評価が分かれているイメージでした。
力不足感を感じるユーザーもいるようですが、そこまでエンジンパワーに不満があるという意見はみられませんでした。
また、性能に対して本体価格が安い点を評価する意見が多かったのは意外でした。
40代以上のドライバーの口コミが多かったので、乗用車以上のクラスの車の価格を基準にしているようで、そこが価格の安さを感じるきっかけになっているのかもしれません。
若い世代はムーブやタントといった軽自動車を価格の基準にする傾向があるので、口コミ年齢層が若いと出てこなかったかもしれない評価ですね。
新型インプレッサg4の悪い評価・評判、口コミ
引用元:https://www.subaru.jp
いい点よりも悪い点が気になってしまうのは人間ですので、仕方ないところでしょう。
逆に悪い点を理解することで安心して車と付き合えるとも言えます。
- 低速域でのCVT変速は慣れが必要。
- インテリアはもっとシンプルでもよかったのでは。
- MT車は残してほしかった。
- シートのホールド感が弱い。
- 燃費が悪い。
- エンジン音がちょっと大きい。
- レーンキープが微妙。
新型インプレッサg4の悪い評価・評判、口コミまとめ
引用元:https://www.subaru.jp
人によっては乗り心地にフワフワ感を感じるようですが、この点はしっかりした走り心地と感じる人もいて、実際に試乗しないとわからないようですね。
インテリアはハンドル周辺やスイッチ類のごちゃごちゃした印象が良くないという意見がけっこう見受けられました。
インプレッサのインテリアはおしゃれで、モデルによっては加飾もあります。
しかしそれよりもシンプルさが欲しいというユーザーがスイッチや計器類に不満を持つようです。
引用元:https://www.subaru.jp
自動で変速するCVTは中~高速域ではスムーズな動作をしますが、低速域では、変速に迷っているような挙動を見せることもあり、不安定さを感じるようです。
そのため、MTモデルを残してほしかったという意見が出ているようですね。
CVTの技術はさらなる発展が望まれます。
燃費に関しては、このくらいだろう、という意見もありますが、市街地で10km/L行かないこともあるのは確かに悪いですね。
3ナンバーサイズの乗用車ですが、もっと燃費がいいモデルはたくさんあります。
引用元:https://www.subaru.jp
アイサイトの機能にも不満点が見られます。
車線逸脱を抑制するレーンキープですが、レヴォーグ等に搭載されているツーリングアシストではないので、60km/h以下でオフになってしまいます。
ステアリングが自動で動くのですが、それが肌に合わず、結局使っていない人もいます。
アイサイト自体は安心感と満足感を感じる人が多いのですが、細かいところで不満が出ているようですね。
この辺は人によって感覚が違うので実際に乗って試してみるしかありません。
性能面での悪い評価は少なくて、主にCVTの挙動やデザインが多かったですね。
しかし一つだけ性能の不満で確かに言えることがあります。
それは燃費が良くないこと。
これだけですね。
インプレッサg4の特に多かった評価、口コミまとめ。性能はめちゃくちゃお得なモデル!
引用元:https://www.subaru.jp
スバルグローバルプラットフォームに対する評価は悪いものは一つもなく、絶賛の嵐だったのが印象的でした。
これはなかなかないことです。
セダンとしてはお手頃な価格なのに、1ランクも2ランクも上のモデルと同等のボディ剛性と安定感があると評価している人が何人もいました。
レクサスGSやカムリ、プリウスやアクセラより走行性能は上という意見も。
タイヤパンク修理キットではなく、スペアタイヤを搭載しているのも購入の決め手になったという人もいましたね。
この点はユーザーの年齢層をちゃんとわかっていて、古き良き点を大事にしていて好感が持てますね。
修理キットは使用期限が切れると使えませんから。
とにかく走行性の高さは折り紙つきです!
引用元:https://www.subaru.jp
スバルグローバルプラットフォームだけではなく、水平対向エンジンという安定性のあるエンジン配置も走行性能に貢献しているのでしょう。
インプレッサが気になっているけど、セダンだから…と食わず嫌いせず、検討してみる方がいいですね。
ハッチバックがいいならインプレッサスポーツも同等の性能を持っていてオススメです。