スバルのインプレッサ(G4、スポーツ)とWRXの性能や価格といった違いを比較します。
同時にそれぞれの歴史的経緯にも触れていきます。
現在インプレッサはG4とスポーツの2モデル、WRXはS4とSTIの2モデルが生産されています。
過去にスバルはインプレッサWRXというモデルも発売しており、現行WRXと混同したり違いがわからなくなっている人もいると思います。
そういう人の理解の一助になれば幸いです。
インプレッサとWRXの性能や違いを比較!どっちがいいの?
引用元:https://www.subaru.jp
まずはインプレッサG4とインプレッサスポーツの価格です。
- 1.6i-L EyeSight…1,944,000円
- 2.0i-L EyeSight…2,181,600円
- 2.0i-S EyeSight…2,397,600円
価格は2WDのものです。
インプレッサは3ナンバー界隈では高い性能と安い価格を両立していると好評です。
しかしそれは本体価格の話ですから、オプションなどを搭載すると一般的な3ナンバー価格になると言われています。
インプレッサは予防安全性能のアイサイトが全車標準装備となっています。
しかし価格に惹かれたドライバーからは、アイサイトなしのグレードも欲しいという声も上がっているようですね。
続いてはWRXの価格です。
引用元:https://www.subaru.jp
S4の価格。
- 2.0GT EyeSight…3,369,600円
- 2.0GT-S EyeSight…3,736,800円
- STI Sport EyeSight…4,093,200円
引用元:https://www.subaru.jp
STIの価格は…。
- STI…3,866,400円
- STI S…4,060,800円
めちゃくちゃ高いですね!
WRXは全モデルAWD(前輪駆動)です。
しかしその分性能はすごいです。
その点は後述します。
これだけ高いと若い世代には手を出しづらいのではないでしょうか。
経済的に安定した中高年層のユーザーが多そうですね。
乗り心地の違い
引用元:https://www.subaru.jp
インプレッサは乗り心地がいいと評判で、それはスバルグローバルプラットフォームの力と言えるでしょう。
引用元:https://www.subaru.jp
WRX S4はラリーも走れるようにインプレッサから独立した本格的なスポーツモデルです。
インプレッサG4、インプレッサスポーツの家庭的な方向性とは逆を行く性能です。
その分、乗り心地はインプレッサより固めですが、悪路もちゃんといなしてくれるのでファミリー用として乗れないほどではありません。
しかし本来の持ち味を活かすのは法定速度を超えたあたりから、などといわれてもいるので、市街地では今一つ活躍しきれないと言えますね。
引用元:https://www.subaru.jp
WRX STIは完全なスポーツカーで、100分の1秒を削るために改良され続けてきたモデルです。
とにかく乗り心地を切り捨ててパワフルな走行、切れのあるコーナリングを目指しています。
ですので、乗り心地はWRXよりさらに悪く、ファミリー向けとは言えません。
完全に趣味で選ぶ車でしょう。
性能の違い
引用元:https://www.subaru.jp
今最も注目されている性能といえば、燃料消費効率以外にないでしょう。
インプレッサの燃費は国産車全体から見ればあまりいい方ではありません。
JC08モードの燃費は15.8~18.2km/L。
実燃費は3割ほど下がると言われます。
引用元:https://www.subaru.jp
WRX S4のJC08モード燃費は12.4~13.2km/Lとインプレッサよりさらに下がります。
引用元:https://www.subaru.jp
WRX STIは9.4km/Lという驚異的なJC08モード燃費に。
ガソリンは走りのためにガンガン使うもの!と言わんばかりの扱いです。
しかしエンジンの出力は燃費と反比例しておりWRX STIもS4もトルクはインプレッサの倍以上あったりします。
重量もインプレッサより重くて、このあたりが燃費に響いていると言えますね。
トランスミッションですが、インプレッサはCVT、WRX S4はスポーツリニアトロック、WRX STIは6MTです。
スポーツリニアトロックはスバルオリジナルのCVT。
MT好きにも納得できるような調整がされているようです。
手動での変速に近いメリハリのある変速が体感できるとのこと。
WR STIにMTしか設定されていないあたり、誰向けの車かは歴然としていますね。
インテリアの違い
引用元:https://www.subaru.jp
インプレッサとWRXの室内の広さは違うのでしょうか?
全長×全幅×全高(mm)を比べてみました。
- インプレッサG4…2085×1520×1200
- インプレッサスポーツ…2085×1520×1200
- WRX S4…2005×1490×1205
- WRX STI…2005×1490×1205
室内はわずかですが、インプレッサの方が広いです。
でもそこまで変わらないとも思えますね。幅3cm、長さ8cmの違いですから。
デザインの方も重要ですよね。
S4もSTIもさすがスポーツモデルだけあってメーターのデザインはかっこいいです。
速度表示も280km/Lまで刻まれています。
引用元:https://www.subaru.jp
WRX STIはMTなので、独特のシフトノブとなっています。
WRXはオプションとしてドイツのRECARO社製のシートに換装することができます。
RECARO社は自動車や鉄道、航空機に関連した製品を作っている会社で、シート製造で有名です。
一般的な車にはちょっと高級すぎるシートとなりますが、そもそも一般的な車とは言えないですし、一線を画すということでの採用なのでしょう。
シートに座ったら異次元が広がっていた…きっとそんな感覚になるに違いない。
しかしインテリアの質感はインプレッサも負けていませんね。
インテリアの一番の違いはやはりRECAROシートの設定とメーターでしょう。
エクステリアの違い
引用元:https://www.subaru.jp
主にWRXについて触れていきます。
ボディ全体のイメージはインプレッサG4をよりガッチリさせたようなイメージです。
WRXはボンネットに空いた吸気口が一番の特徴ですね。
好き嫌いが分かれそうなポイントでもありますが、ターボエンジンの性能を引き出すには必要なものでしょう。
引用元:https://www.subaru.jp
標準でリヤアンダースポイラーが装着されており、力強い4本出しマフラーです!
この価格帯でないと再現できない部分ですね。
インプレッサならカスタムしないと再現できません。
WRX STIはヘッドランプ周りもブラックベゼルと呼ばれる黒塗りで、たくましい目つきを強調しています。
比較してみた結論
価格、室内の広さと乗り心地、燃費を見るとインプレッサがいいと言えます。
しかしWRXにはロマンがありますね。
車で走ることが人生の一部になっている人が求めるモデルだと言えます。
サーキットで走ったり、走り屋だった人とか…。
STIはマニュアルしか設定がないあたりも、ガチのドラテクを賭けていく車です。
WRX S4はともかく、WRX STIは日常ドライバーが手を出すべきではないかもしれません。
インプレッサよりもWRXの方が全体の造形が繊細にできているようですね。
インプレッサとWRXの歴史。どこで違いが出た?
簡略化していますが、インプレッサの歴史をリストにしてみました。
西暦(年) | 出来事 |
---|---|
1992年 | インプレッサ・シリーズ(セダン・スポーツワゴン・セダンWRX)発売 |
1993年 | インプレッサスポーツワゴンWRXを追加 |
1995年 | 2ドアクーペインプレッサ・リトナ発売、インプレッサ・グラベルEX(スバルXVの原型)発売。STi Version II発売。STi Version II 555限定発売 |
1996年 | インプレッサV-Limited限定数量発売 インプレッサSTi Version III発売 インプレッサWRX TypeR STi発売 |
1997年 | インプレッサSTi Version IV発売 |
1998年 | インプレッサ22B-STi Version発売 インプレッサSRX発売 インプレッサSTi Version V発売 |
1999年 | インプレッサSTi Version VI発売 インプレッサS201 STi Version発売 |
2000年 | インプレッサスポーツワゴン、インプレッサWRX発売(いずれもフルモデルチェンジ) |
2001年 | インプレッサWRX STi type RA specC |
2002年 | コンプリートカーインプレッサS202 STi Version発売 |
2003年 | 3ナンバーモデル1.5iが発売 |
2005年 | インプレッサWRX STiベースのコンプリートカーインプレッサS203発売 |
2006年 | インプレッサSTI製コンプリートカー「インプレッサS204」発売 |
2007年 | インプレッサWRX STI発売、表向きはWRXからインプレッサの名が無くなり、独立 しかし正式名称はインプレッサWRX STIのまま2014年まで継続販売 |
2010年 | インプレッサXV発売(後のXV)、特別仕様車「1.5i-S Limited」・「2.0i-S Limited」を発売 |
2011年 | インプレッサフルモデルチェンジ。G4とスポーツの2モデル化(しかしインプレッサWRX STIはまだ継続販売されていた)。 |
2013年 | 特別仕様車「アイボリーセレクション」を発表 |
2014年 | 特別仕様車「2.0i-S Limited」・「2.0i-S Limited EyeSight」を発売 |
2015年 | 特別仕様車「Proud Edition」発売 「SPORT HYBRID」発売 |
2016年 | G4、スポーツをフルモデルチェンジ |
2017年 | 一部改良 |
2018年 | 特別仕様車「1.6i-L EyeSight S-style」発売 一部改良 |
インプレッサから独立したWRXの歴史は以下のようなかんじです。
西暦(年月) | 出来事 |
---|---|
2007年~2014年 | ひたすら改良と特別仕様車を繰り返す |
2014年8月 | WRX S4発売、WRX STIフルモデルチェンジ(完全にインプレッサの名が外される) |
2015年10月 | WRX S4に特別仕様車「SporVita(スポルヴィータ)」を設定。500台限定発売 WRX STIの特別仕様車「S207」を400台限定発売 |
2016年10月 | WRX S4に特別仕様車「WRX S4 tS」を設定 |
2017年5月 | WRX STIを大幅改良 |
2017年7月 | WRX S4を大幅改良 |
2017年10月 | WRX STIの特別仕様車「S208」を450台限定発売 |
2018年4月 | WRX S4・WRX STIともに一部改良 |
2018年7月 | WRX STIの特別仕様車「TYPE RA-R」を500台限定発売 |
2018年9月 | WRX S4に「STI Sport EyeSight」を追加 |
ズバッとインプレッサWRXからインプレッサの名が消えて独立したわけではなくて、最初は表面上だけインプレッサの名が省略される形でWRXは独立したんですね。
その後、3年も「正式にはインプレッサだけど、表向きはWRXという別モデル」という位置づけがつづいたようです。
例えるとベスト電器が実はヤマダ電機だったみたいなものでしょうか。
そして2014年のフルモデルチェンジで正式名称もWRXとして完全独立するのですね。
これは混乱しそうですね。
インプレッサからWRXが独立した流れ
インプレッサについて検索すると、インプレッサWRXという車が出てきて混乱することがあります。
WRXはインプレッサと違う車では?なんて思ったり。
でも元はWRXもインプレッサだったのです。
インプレッサWRXというモデル名で発売されていたのです。
しかしインプレッサWRXはWRXとして独立し、別のモデルに分かれました。
どちらかというとインプレッサWRXの性質はWRXに受け継がれていて、インプレッサから消えてしまったスポーツモデルはインプレッサスポーツとしてライトなイメージで2011年に登場します。
WRXは本来のラリー用に近いですね。
昔はインプレッサと言えばバリバリのラリーカーというイメージでボンネットに吸気口があるイメージでしたが、今は違います。
なぜモデルが分かれてしまったのか?ですが、インプレッサに興味はあるけれど、ガチのスポーツカーはちょっと…という層をスバルに取り込むためのモデル分けだったと言われています。
当時からインプレッサはセダンやハッチバックのモデルがあったのですが、WRXがかなり有名で、インプレッサWRX以外のモデルが霞んでしまっていたのですね。
インプレッサといえばWRX、ラリー用、イニシャルD…。
インターネットが普及していたとはいえ、イメージが先行しているために、これは結構致命的な問題でした。
だからWRXはインプレッサから切り離されて独立モデルとなりました。
インプレッサスポーツは常用でも普通に乗れるエクステリアや性能、乗り心地の手を出しやすいライトなスポーツワゴン、WRXはガチのスポーツカーとなったのです。
おそらく、より派生させて広い層にアピールしていくために、インプレッサの名はセダンやワゴンに残していくという判断をしたのだと思われます。
引用元:https://www.amazon.co.jp
インプレッサは大人気コミック、イニシャルDの主人公、藤原拓海の父、文太の愛車でもあり、コミック自体が超ロングセラー。
よく知らなくても今のインプレッサと昔のインプレッサWRXに違いがあることをなんとなく察するのではないでしょうか。