cx-30はマツダの世界戦略を担った期待のモデル。
しかし魂動デザインを踏襲しているがために、他のcxシリーズと違いがわからないとか飽きたという意見もあります。
確かにその意見、私もわかるんですよね。
ここではcx-30がかっこ悪いと言われる理由、逆にかっこいいという意見の訳を考えていきたいと思います。
cx-30のデザインを見てみよう
cx-30
cx-3
cx-5
cx-8
SUVらしい堂々としたたたずまい、なめらかな曲線美。
ただ、cx-3、cx-5、cx-8と見比べると、確かに似ています。
細部は確かに違うのですが、形状はそっくり。
画像だとかんじんのサイズ感がわかりにくいためなおさら同じに見えるのです。
このあたり、飽きた、という意見は確かに分かる。
また、明らかにオフロードを走る車ではありません。
こういう都市型のSUVは他のメーカーもこぞって出しており、そういう意味でも飽きられたと言えます。
cx-3やcx-5が好評だったばかりに、よく似ているけれど、微妙に違う点が「ダサい」という感想を生んでいるものと思います。
しかし一方で、このデザインを称賛する意見もあるのも事実。
私も魂動デザインが好きなので、その一人です。
ではなぜこのよく似たマツダデザインを少なからず褒める人がいるのか、考えてみました。
cx-30をかっこいいと言う理由
まず、他の自動車メーカーは違うデザイン、性能の車を次々開発、発売しモデルチェンジを繰り返しています。
一方マツダは近年、cxシリーズばかりを出しています。
やっていることが、他のメーカーと違う。
その点と独自性が気に入った人はマツダの車を気に入っています。
また、cx-30をかっこいいと思うけれど、飽きたという人がいるということは、確かにcxシリーズは人を魅了する力があるということです。
やはり、似たものばかりでは、デザインに関する好意も削がれてしまうというもの。
また、かっこ悪い、ださいと言っている人は共通して、cxシリーズそれぞれの違いを細かくは理解していないことが多いようです。
cx-30の性能、cx-3、cx-5、cx-8の違いを知っている人はデザインとその性能。コンセプトの違いを結びつけるため、cx-30をイイと思うようですね。
ちなみに簡潔に形状による違いをまとめると
- cx-3:小さい
- cx-30:中間
- cx-5:大きい
- cx-8:さらにでかい、快適性のある3列シート
cx-5が大きすぎる、と思っている人が意外と多いのです。
しかしcx-3はコンパクトカーなので、サイズも見た目も物足りない。
ですから、そのへんを知ると、cx-30いいんじゃない?となるようですね。
ただ発表とともに、見ただけの人はダサい、またかよ、となる。
名前も似ていますから。
ちなみにcx-4は中国で発売されています。
日本では売られていません。
こういう国ごとの違いは結構あるので紛らわしいですし、cx-4じゃダメなの?という人もいたようですね。
デザインが似ているのはマツダに限らない
マツダに限らず、ホンダもトヨタも同じ顔のモデルが増えています。
ソリッドウイングフェイスとかキーンルックというやつです。
これは一目でメーカーがわかるようにしよう、という意図があります。
私たちが車を運転することで、知らぬうちにそのメーカーの宣伝をしている、ということになるのです。
これはうまく利用されていますよね。
ですから、デザインが似たりよったりなのは、なにもマツダだけではありません。
もちろん、批判も多いです。
しかし、これは不景気な現在、受け入れるしかない事実なのかもしれません…。